当社の目標リサイクル率は99%。
「ゆめ工場」は、その実現を目指して2007年4月に誕生した自動車のト-タルリサイクル施設です。
リサイクルパーツや金属等の資源を一貫体制で回収・生産し、従来専門業者ごとの処理にかかっていた移動コストや移動エネルギーも削減。これからのシマ商会の「核」となる施設です。
買取
自動車・トラック・重機・建機・農機・廃車・事故車等、あらゆる車両を買取ります
ゆめ工場へ
自動車リサイクル法に則った適正な処理。地球環境負荷を最小限にする技術で自動車を扱います
リサイクル
再利用可能な部品は徹底した品質管理の上、国内外へ、再利用不可能なものは資源としてリサイクルします。
安心・安全のリサイクルを実施します。
私たちシマ商会は自動車のトータルリサイクラー。長年培ってきた技術で、ボルトひとつにいたるまで品質を追求しリサイクルしています。品質マネージメント国際規格ISO9001を2003年10月に、環境マネージメント国際規格ISO14001を2004年11月に認証取得いたしました。
シマ商会はここが違う!
世界が認めた、優れた解体技術。
当社では解体工程でコベルコ建機の解体専用機ニブラ(SK135SRマルチ解体機)を使用しております。コベルコ建機主催「コベルコELV解体実演競技会」で世界大会出場の技術を目の前で見学していただけます。ELVとは《使用済み自動車》のことを指します。ELVを解体する際、解体精度が次工程の資源化リサイクルに繋がります。そのため高い解体技術で精度、スピードを合わせて作業することにより高効率資源化を実現することに繋がっていきます。こうして解体されたELVをリサイクル工程で細かく正確に分別することで当社のリサイクル率は99%を実現することができます。そのすべてを工場見学を通してお伝えします。
「ゆめ工場」のリサイクルの工程を写真付きでご紹介します。
車両の搬入・チェック
リユース・資源化するための車両がゆめ工場に搬入され、車両状態が確認されます。
エアバッグ・フロンガス処理
エアバッグは展開して処理し、フロンガスは回収装置で抜き取ります。
リユースパーツ取り外し(海外市場)
海外でまだまだ活躍できるリユースパーツ(タイヤ・ホイール・ドア・ライトなど)が手作業で取り外されます。
リユースパーツ取り外し(国内市場)
高年式、低走行車のパーツは、リユースできるパーツがまだまだ豊富です。内、外装品(タイヤ、ホイール、ドア、ボンネットなど)が手作業で取り外されます。エンジンミッションなど機能部品はリユースパーツとしての商品価値があるか念入りにチェックされます。
液抜き
LLCクーラント(エンジン冷却水)を処理し、ガソリン・オイルなどの自動車から出る廃油・廃駅は抜き取り、再利用します。
リユースパーツの洗浄・梱包・保管
取り外されたリユースパーツは、洗浄後に再度、パーツの品質(細かいキズ等)がチェックされます。その後梱包され、保管されます。
手作業解体(エンジン・ミッション)
海外輸出向けのパーツ(エンジン・ミッション・足廻り等)を手作業により取り外します。
機械解体(配線類・鉄製部品)
ハーネス(配線類)や資源化されるエンジン・ミッション等の非鉄金属を解体機で取り外します。
閉じる
車両の搬入・チェック
リユース・資源化するための車両がゆめ工場に搬入され、車両状態が確認されます。
エアバッグ・フロンガス処理
エアバッグは展開して処理し、フロンガスは回収装置で抜き取ります。
荷台取り外し
車両解体前に荷台部分が取り外されます。
手作業解体
LLCクーラント(エンジン冷却水)を処理し、ガソリン・オイルなどの自動車から出る廃油・廃駅は抜き取ります。ゆめ工場のトラック解体ラインは国内有数の大規模ライン。全6ピットにてトラックが効率よく解体されていきます。
機械解体(配線類・鉄製部品)
リユースパーツが取り外された車両からは再資源となるハーネス(配線類)などの非鉄金属が重機にて取り外されます。
リユースパーツの洗浄・保管
取り外されたリユースパーツは、再度品質確認され保管されます。
閉じる
プレシュレッダー(車ガラの粗破砕)
車ガラが重機で投入機へ投入され、プレシュレッダーで粗破砕されます。
メインシュレッダー
粗破砕された資材はオプレーターによる目視を経て、メインシュレッダーへと進みます。オペレーションルームで機器は集中管理されます。
機械による資源の分類
風力・磁力・電磁力・ふるいなどの分別機能により、熱処理は一切行わず、鉄・アルミなどに分別されます。
人による資源の分類
分別された資源は、手選別コンベアに運ばれ、さらに細かく手作業で鉄や銅、アルミ、その他資源に確実に分別されます。
資源分別
分別された資源は、製品ヤードに集まり、各メーカーへと出荷されます。
閉じる
タイヤの破砕
廃タイヤを破砕機にかけ、ホイルとタイヤを分別します。タイヤは適正なサイズに背割り・破砕されます。ホイルは各メーカーへ出荷されます。
資源化
破砕されたタイヤは、石炭の代替燃料として各メーカーに出荷されます。
閉じる
皮膜除去
ワイヤーハーネスをナゲット処理してリサイクルします。銅と塩ビ等に破砕選別します。
資源化
ナゲット処理された銅は各メーカーへ出荷されます。
閉じる
当社の目標リサイクル率は99%。「ゆめ工場」は、その実現を目指して2007年4月に誕生した自動車のト-タルリサイクル施設です。
リサイクルパーツや金属等の資源を一貫体制で回収・生産し、従来専門業者ごとの処理にかかっていた移動コストや移動エネルギーも削減。
これからのシマ商会の「核」となる施設です。
前処理工程
前処理工程 車両は解体する前にエアバッグの展開作業、液抜き作業を行います。
解体工程
解体工程 当社工場見学アンケート人気No.1 世界一の解体技術を目の前でご覧いただけます。
リサイクル
リサイクル 再資源化(リサイクル)をするために超巨大シュレッダーによる 資源の再資源化、分別を行います。
車両管理工程
車両管理工程 1台ごとに車両を管理しております。 革新的な剥離技術を使用した企業マーク消しもこの工程で行います。
見学会概要
開催場所 | 株式会社シマ商会「ゆめ工場」 |
---|---|
見学日時 |
受け入れ日/月曜日~金曜日 (但し、当社の休日は除く) 時間帯/9:00~17:00 所要時間/約60分(※調整可能) |
内 容 |
・会社概要のご説明 ・ビデオによる会社案内 ・工場見学(乗用車ライン ~シュレッダーライン〜トラックライン ) ・質疑応答 |
見学料金 | 無 料 |
※見学希望日の2週間前までに下記お問い合わせ先まで見学申込書を送付願います。
※ご連絡を頂いても工場の操業等の都合によりご希望に添えない場合がありますので、予めご了承願います。
※工場内の撮影はお断りしておりますので、カメラ、ビデオ等のお持ち込みはご遠慮願います。
※同業者はお断りさせていただく可能性があります。
「ゆめ工場見学ツアー」へのお申し込みは、こちらよりお願い致します。
各項目を入力の上、「入力内容を確認する」ボタンを押してください。
必須が付いている項目は、入力必須項目となっております。