2023.09.01
トヨエースのバンパーを中古で探すなら?中古で選ぶポイントもご紹介!
こんにちは!グットラックshimaです!
トラックに必ず装備されているバンパー。
誰もが目にしたことのあるパーツですが、どのような役割や目的を持っているかご存じですか?
今回は、特に小型トラックの中でも非常に人気の高い「トヨエース」のバンパーについてご紹介します。
トラックのバンパーが破損した場合にどう対応すればいいかもあわせてご紹介するので、ぜひ参考にしてくださいね。
中古バンパー一覧
目次
バンパーとは?役割や修理方法は?
バンパーはトラックだけでなく、すべての車に装備されているパーツです。
まずはその役割を確認しましょう。
バンパーの役割
バンパーは車体の前後に装備されており、前のバンパーと後ろのバンパーで名前が異なります。
前のパンバーを「フロントバンパー」、後ろのものを「リアバンパー」と呼びます。
バンパーの役割は、万が一の事故の際にそのショックを吸収すること。
衝突や追突の際に、車体やドライバー、同乗者を保護し、ぶつかった相手の車や人を衝撃から守る、いわゆる緩衝材の役目を果たします。
バンパーは事故時には安全のために欠かせない重要なパーツです。
また、最近のバンパーには安全性のみならず、車体のデザインやイメージを決める役割も持っています。
バンパーの修理方法
バンパーは車の中でも特に破損しやすいパーツです。
以前は金属製のシンプルなバンパーが主流でしたが、最近はポリプロピレンを使ったものがほとんど。
金属製ならば、板金修理でへこみや傷を直すことができますが、ポリプロピレンのバンパーが破損した場合は修理か交換が必要になります。
破損したバンパーはそのまま走行すると走行中にバンパーが外れる可能性や、車の安全システムに影響を与える危険性もあるため、早めの修理が必要です。
さらに破損したバンパーは、整備不良と見なされ車検に通らない場合があります。
バンパーが破損したらできるだけ早く修理しましょう。
バンパーの修理方法は主に次の3つです。
- 自分で修理する
- 業者に依頼する
- 交換する
浅い傷なら、市販の補修用品を使って自分で補修することも可能です。
深い傷であれば、業者へ依頼するのが良いでしょう。
業者へ依頼する場合は、補修作業と塗装作業の両方が必要になるため、修理代が高額になる可能性があります。
事前に見積もりを依頼してから、修理を依頼しましょう。
また、バンパー自体を交換することも可能です。
ディーラーなどで純正パーツと交換すると安心ですが、想定以上に時間と費用がかかることがあります。
そんな場合は中古部品がおすすめ。
中古部品なら比較的リーズナブルな価格でスピーディーに入手できる場合があります。
時間と修理代を節約したいなら、ぜひ中古部品の利用も検討してください。
中古バンパー一覧
トヨエースの中古バンパーをお探しならグットラックshimaにおまかせ!
トヨエースの中古バンパーをお探しなら、ぜひグットラックshimaにご相談ください。
徹底した品質チェックで、安心かつ安全な中古部品をご提供します。
中古部品の購入が初めての方や品質に不安をお持ちの方でも、安心してご利用いただけますよ。
中古部品で重視されるのは状態の良さや価格などさまざま。
グットラックshimaでは常時約7,000点以上の自社製品部品を取りそろえており、どんなニーズにもピッタリの製品が必ず見つかります。
豊富な在庫からすばやく部品を確保できるため、トラックの再稼働までの時間も大幅に短縮可能。
中古部品を利用すれば、費用を抑えて部品を入手できるだけでなく、トラックが使えない間に起こりうる仕事の損失も最小限に抑えることができます。
部品に精通したトラック修理費カウンセラーが費用や最適な部品をご紹介しますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。
トヨエースの乗り換えもグットラックshimaにおまかせ!
「トヨエース」は、トヨタ自動車が2020年まで販売していたトラックです。
トヨタの「エース」の名にふさわしく、長きにわたりトヨタを代表する小型トラックとして高い人気を誇りました。
トヨタ自動車のトラックの特徴
自動車メーカーとして国内外問わず、トップに君臨するトヨタ自動車。
乗用車のイメージが強いトヨタですが、トラックの製造でも幅広い信頼を得ています。
トヨタ自動車では、大型トラックの常時販売は行わず、トヨエースやダイナを筆頭に小型トラックを中心に展開しています。
小型トラックでありながらも、パワフルなエンジンはトヨタ自動車のトラックの特徴の一つ。
荷重にかかわらず、長時間の安定した走行を可能にします。
また、操作性が高いこともトヨタ自動車のトラックが幅広く支持される理由です。
マニュアル車が主流のトラックにおいて、停止から起動、走行の操作がスムーズなトヨタの
トラックは、クラッチの操作が比較的簡単。
経験の浅いドライバーでも安心して運転できます。
トヨエースの特徴
1954年に登場した「トヨエース」は2020年に新車の販売が終了しました。
しかし、小型トラックといえば「トヨエース」というブランドイメージは未だ健在。
そのため、中古車市場では今でも幅広い層から選ばれる小型トラックです。
トヨエースは1954年の販売からモデルチェンジを重ねること、8回。
最新の8台目のモデルでは、5種類のディーゼルエンジンを搭載し、燃費向上や排出ガスのクリーン化を実現しました。
中でもハイブリット車には、最先端のハイブリッドシステムを搭載しています。
メンテナンスのしやすさにも配慮されており、維持費を抑えながら効率的に稼働できることが多くのドライバーからトヨエースが選ばれる理由です。
「トヨタのトラックの特徴とは?独自の機能や代表車種もご紹介!」ではトヨエースのほかにもトヨタ自動車の代表的なトラックを詳しくご紹介しています。
ぜひ参考にしてください。
グットラックshimaでも「トヨエース」の中古トラックをお取り扱いしています。
ぜひ在庫をチェックしてください!
中古トラック一覧
トヨエースのバンパー交換ならぜひ中古部品も検討しよう!
トラックに必ず整備されているバンパーにはいわゆる緩衝材の役割があり、衝突時の車体や人の命を守ります。
ポリプロピレンを素材としたバンパーが破損した場合は、修理か交換が必要です。
浅い傷なら、自分で修理することもできますが、深い傷になると、業者への依頼が必要になります。
交換の場合は、純正パーツを使用すると安心ですが、時間と修理代を節約したいのなら、中古部品もおすすめです。
トヨエースはトヨタ自動車を代表する小型トラックです。
小型でありながらもパワフルで燃費や環境を重視したエンジンがトヨエースの高い人気の理由。
メンテナンスのしやすさも考慮されており、効率良く稼働できるのも大きな魅力です。
グットラックshimaでは、さまざまな中古部品を取りそろえております。
トラックの部品購入をご検討なら、ぜひお気軽にお問い合わせください!
掲載のない部品でもお探しすることが可能です。
