2022.07.22
ホイールローダーとは?構造や用途、種類まで詳しく解説!
こんにちは!グットラックshimaです!
数多くある建機(建設機械)の中でも、重くて大きな物を一気にすくって持ち上げることを得意としているホイールローダー。
工事現場をはじめ、除雪時や農業でも活躍します。
今回はそんな「ホイールローダー」について詳しく解説していきます。
用途や種類、必要な免許、運転時に気をつけるポイントなどを紹介しますので、仕事や趣味でホイールローダーを運転する可能性があるという方はぜひ参考にしてみてくださいね。
中古建機一覧
目次
ホイールローダーとは?用途や種類をチェック!
ホイールローダーは、別名タイヤドーザーとも呼ばれ、ダンプトラックに運搬物を積み込む時に便利な建機です。
工事現場や除雪作業などで多くのものを運ぶ際には、ダンプトラックを使用することが多いと思いますが、ダンプトラックに運搬物を一気に積み込みたい時にはホイールローダーが活躍します。
近い距離であればそのまま運搬物を運ぶことももちろん可能です。
また、農業や畜産物業においては土を耕したりたい肥を切り返したりするのにも使用されることがあります。
<ホイールローダーの用途>
- 工事現場や建設現場での運搬・詰め込み
- 積雪時の道路の除雪
- 災害時の撤去作業
- 農業や畜産物業での耕起
ホイールローダーの構造と仕組み
ホイールローダーを構成している部品は基本的に「積込装置(バケット・アーム・油圧シリンダー)」「運転席」「エンジン」「油圧制御装置」「タイヤ(足回り)」の5つです。
車体の前方にあるバケットをアームを用いて上下に動かすことで、大きなショベルのような役割を果たします。
運転席は高い位置にあることが多いですが、スキッドステアローダーと呼ばれる車種ではその用途から低い位置にあることが多いです。
エンジンは運転席の下に配置されていることが多く、車体の大きさやバケットの容量によって馬力の大きさが変わります。
「グットラックshima」でも中古のホイールローダーを数多く取り扱っておりますので、購入を検討している方はホイールローダーの在庫一覧をぜひチェックしてみてくださいね。
ホイールローダーの種類
ホイールローダーは、「ホイールローダー」「ショベルローダー」「スキッドステアローダー(スキッドステア)」と大きく分けて3つの種類に分けられます。
それぞれ特徴を解説していきましょう。
ホイールローダー
一般的にホイールローダーと呼ばれているもので、「中折れ」と呼ばれることもあります。
前後に分かれた機体で構成されていて、中心で折れることによって方向を変えながら進むことが可能です。
内輪差や外輪差がないことが特徴で、動きながら土や雪をすくっても機体自体に負荷がかかりづらいことがメリットといえるでしょう。
次に紹介するショベルローダーと違い四輪駆動となるため、無整地や急傾斜がある場所でも走行することができます。
ショベルローダー
前述したとおり、ショベルローダーは前輪二輪駆動であることが特徴です。
操作性はフォークリフトとよく似ていますが、バケットが標準装備されているものをショベルローダーと呼びます。
また、リフトアップする際にマストではなくアームを使用するという点でもフォークリフトとは異なります。
ショベルローダーを運転する際には荷重の中心に注意する必要があります。
スキッドステアローダー(スキッドステア)
スキッドステアローダーは車体が曲がらないことが特徴で、ホイールが4輪すべて向きが変わらないのも上記2種類との違いになります。
左右のホイールの回転数や回転方向によって車体自体の向きも変えることができるため、スペースがほとんどなくても旋回できるのが大きなメリットです。
そのため、狭くて限られた土地や畜舎内部での作業に使われることが多いです。
アタッチメントにも複数の種類がある
ホイールローダーには取り付けられるアタッチメントも複数種類があり、付け替えることで別の用途としてホイールローダーを使用することも可能です。
アタッチメントの種類と用途は数多くありますが、ここでは一般的な例を紹介します。
- ブレード:積もった雪を外に排出する
- フォーク:畜産現場で重いものを運搬する
- スイーパー(ブラシ状):採石場や西行廃棄物処理場で作業が終わったスペースを掃除する
- ロールグラブ(ベールグラブ):農業現場や畜産現場で肥料や収穫物を運搬する
ホイールローダーのアタッチメントを付け替えることで、さまざまな場面で利用することができます。
ホイールローダーに必要な免許もチェック
ホイールローダーを運転するには、免許を持っている必要があります。
ここでは、ホイールローダーに必要な免許について詳しく解説していきます。
まず、採石場のような公道以外の場所で仕事としてホイールローダーを運転する場合、事前に労働安全衛生法上の講習を受けなければいけません。
これはホイールローダーに限らず他の建機を運転する際に必要な講習です。
重量が3トン以上か以下かで講習の内容や場所が異なります。
車両の重量 | 3トン以上 | 3トン以下 |
講習の内容 | 合計38時間の学科講習・実技講習 | 12時間の履修 |
講習の場所 | 都道府県にある労働局長登録教習機関 | 都道府県にある労働局長登録機関もしくは企業などの事業所 |
その他運転に必要な免許 | 大型特殊免許 | 小型特殊免許 |
運転できる車両 | ・ホイールローダー
(3トン以下) ・ブルドーザー (3トン以上) ・トラクターショベル ・油圧ショベル ・スクレーバー |
・ホイールローダー
(3トン以下) ・ブルドーザー (3トン以下) ・トラクターショベル ・ドラグショベル ・ミニショベル |
これらの講習を受けるためには「満18歳以上であること」が条件とされています。
また、大型・小型に限らず特殊自動車免許を取得するためには「視力が両眼で0.7以上、片眼で0.3以上」「視野150度以上の視力」「日常会話レベルの聴力」が条件として定められているので注意しましょう。
ホイールローダーの除雪時に気をつけることとは
前述したとおり、ホイールローダーは除雪作業時にも活躍します。
特に積雪量の多い地域では欠かせない建機の1つです。
ここでは、除雪作業でホイールローダーを使用する際に気をつけるべきポイントを紹介します。
<ホイールローダー運転時の注意点>
- 運転時には必ず助手や誘導する人を用意する
- 前後をいつでも確認できる状態にしておく
- 作業スタート時は機体を徐々にゆっくり動かし始める
- 作業中は急がず一定のスピードで動かす
- 前輪の浮きには常に注意を払う
大きな事故を避けるためにも、運転前には必ずチェックするようにしてください。
中古建機一覧
ホイールローダーとは何かを理解して効率よく運搬や除雪作業を行おう
工事現場や農業現場、除雪時に土や雪などを一気に積み込んだり運んだりできるホイールローダー。
車体の前方にあるバケットをアームを用いて上下に動かすことで、大きなショベルのような役割を果たす建設機械です。
ホイールローダー本体やアタッチメントには種類が数多くあり、作業場所や運搬物によって使い分けることができます。
ホイールローダーを運転するためには車両が3トン以上の場合は大型特殊免許、3トン以下の場合は小型特殊免許が必要になります。
また、それぞれ労働安全衛生法上の講習を受けなければいけません。
作業現場ではもちろん、雪が多い地域では除雪時にも活躍するホイールローダーですが、しっかりと注意を払わないと大きな事故や怪我につながる恐れがあります。
ホイールローダーの仕組みや運転時の注意点を理解して、安全に運転しましょう。
グットラックshimaでは、ホイールローダーをはじめとする建機を販売しています。
詳しく知りたいという方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。