2025.09.01

トラックの自動車税は積載量がポイント!自動車税の抑え方もご紹介

facebook

twitter

line

こんにちは!グットラックshimaです!

 

毎年春先に頭を悩ませるのが「税金」ですよね。

 

普通自動車と同様、トラックを所持していても「自動車税」がかかりますが、トラックは普通自動車と比較するとその用途や最大積載量も幅があり、それぞれの条件に応じて細かく税金が設定されています。

 

ご自身のトラックを維持するのに、どのくらいの税金が必要か、しっかり確認しておきましょう。

今回はトラックにかかる自動車税の目安や自動車税の抑え方、支払方法、注意点などをご説明します。

 

中古トラック一覧

トラックにかかる自動車税はどう決まる?金額の目安は?

トラックにかかる自動車税は、毎年4月1日時点でトラックの所有者に科せられる税金です。

1年分を5月末日までに支払わなければなりません。

 

普通車の場合は排気量によって自動車税が決まりますが、トラックなどの貨物車両は基準が異なり、「積載量」と「用途(事業用・自家用)」によって金額が定められています。

 

自動車税の年税額は、以下の通りです。

 

※最大乗車定員3人以下の場合

※2025年8月時点

 

最大積載量 営業用 自家用
1t以下 6,500円 8,000円
1t超2t以下 9,000円 11,500円
2t超3t以下 12,000円 16,000円
3t超4t以下 15,000円 20,500円
4t超5t以下 18,500円 25,500円
5t超6t以下 22,000円 30,000円
6t超7t以下 25,500円 35,000円
7t超8t以下 29,500円 40,500円
8t超9t以下 34,200円 46,800円
9t超10t以下 38,900円 53,100円
10t超11t以下 43,600円 59,400円
11t超12t以下 48,300円 65,700円
12t超13t以下 53,000円 72,000円
13t超14t以下 57,700円 78,300円
14t超15t以下 62,400円 84,600円

参考:大阪府ホームページ令和7年度 自動車税(種類割)税額表

 

これ以降は、事業用は1t増えるごとに4,700円を加算、自家用は1t増えるごとに6,300円を加算して計算します。

 

こちらは標準税率ですので、環境性能が良い車両へのエコカー減税や初回登録より一定以上経過※ している車両への重課税に関してはそれぞれ別途ご確認ください。

※初年度登録からガソリン車・LPG車は13年経過、ディーゼル車は11年経過(一部対象外)

 

また、バス仕様車や最大乗車定員4人以上の車両は税率が異なります。

 

なお、年度途中で新たに登録した場合は月割で計算され、登録月は課税されず翌月から年度末(3月)までが対象となります。

 

例えば、2025年8月15日に登録したトラックなら、2025年9月から2026年3月までの7カ月分が課税対象となり、「年税額÷12×7」で算出された金額を納めることになります。

 

こちらも別途確認しておくと良いでしょう。

 

中古トラック一覧

 

 

トラックの自動車税額の抑え方や支払い方法もご紹介

女性トラックドライバー

トラックの自動車税を抑える方法や支払方法をご紹介します。

 

トラックの自動車税を抑える方法

自動車税を抑えたいなら、減トンも検討してみましょう。

荷物の量に合わせて適切な積載量のトラックにすると、自動車税を安く抑えられます。

 

また、車両が初回登録からかなりの年数経過していると、15%重課対象車両になっているかもしれません。

この場合は思い切って車両を入れ替えることで結果として減税につながりますよ。

 

さらに、以下のような条件を満たせば節税できることもあります。

 

先進安全自動車(ASV)特例

先進安全技術を使用した安全運転支援システムを備えているトラックが、初回の自動車重量税が25~50%軽減され、自動車税が取得額から175万~350万円控除される特例。

先進安全技術とは、追突被害軽減ブレーキ(歩行者検知機能付き)などを指します。

 

エコカー減税

排気ガス性能および燃費性能に優れた車に対して、機能に応じて自動車重量税を免税または減税する制度。

新車登録時に限り適用されます。

 

維持費としての節税のポイントはこちらでも紹介していますので、あわせて参考にしてくださいね。

トラックの維持費はどのくらい?トラックの種類別に解説します!

 

トラックの自動車税の支払い方法

トラックの自動車税の支払い方法は以下の通りです。

 

  • 現金
  • 口座振替
  • クレジットカード
  • 電子マネー(WAON・nanaco等)
  • ペイジー
  • eLTAX電子納税
  • スマホ決済(PayPay・d払い・楽天Pay等)

 

現金や電子マネーは、納税通知書をコンビニや金融機関等に持参して支払います。

 

忙しくて支払いに行く時間がないなら、クレジットカードやペイジー、eLTAX電子納税、スマホ決済を利用すると、自宅にいながらでも24時間手続きができるので便利です。

 

毎回支払うのが大変という方は、口座振替に登録しておくと、翌年以降は自動引き落としになるため安心です。

 

中古トラック一覧

 

 

トラックの自動車税の注意点もチェック!

トラックの自動車税に関して、知っておくべき注意点もお伝えします。

 

年度途中で廃車にした場合の自動車税

廃車といっても、車両として完全に使用できない状態にする「永久登録抹消」と、まだ車両としては使えるけど中古車販売店などに売却する、展示車両として公道を走らなくなったのでナンバーを返却したい時に行う「一時登録抹消」があります。

 

いずれにしても年度途中で廃車にした場合には、5月に一括で支払っている自動車税の月割額が返還されます。

陸運支局で「登録抹消手続き」を行えば、他の手続きはなくても過払い分の還付が受けられます。

 

年度途中で名義変更した場合の自動車税

名義変更に関しては還付は受けられません。

個人売買であれば契約書に盛り込むなどして、個人間で負担額を定める必要があります。

 

販売店に売却するときに「一時登録抹消」を行わない場合には、納税証明書を元に納税額を売却金額に盛り込むことも可能です。

この場合は次の購入者が還付額相当額を負担することとなります。

 

自動車税が高くなる時期

登録から13年が経過したガソリン車と、11年経過したディーゼル車は、重課税対象となり自動車税が高くなります。

年式の古い車は燃費性能が良くないというのが理由です。

新しいトラックは操作性や燃費も向上していることが多いため、この機会に新しいトラックに買い替えを検討するのがおすすめです。

 

自動車税を滞納した際の流れ

自動車税の延滞は、少しの期間なら大きな罰則はありませんが、延滞金は発生します。

 

延滞金には変動がありますが、1カ月以内の未納なら2.4%、1カ月以上なら8.7%の延滞料金が発生しますので、早めに支払うようにしましょう。

滞納が続くと、その分支払う金額が大きくなってしまいます。

 

滞納が続くと督促状が届き、10日以内に財産差し押さえの勧告が行われます。

 

その時点で実際に差し押さえとなることはあまりありません。

しかし、後に送られる催告書も放置していると、差し押さえ予告通知書が届き、支払いがなければ実際に差し押さえが実行されます。

 

差し押さえの対象は、トラックや家、預貯金口座等も対象ですので、滞納に気づいたら早めの対応が肝心です。

 

 

トラックにかかる自動車税以外の税金も確認

トラックは自動車税のほかに、自動車重量税が発生します。

 

自動車重量税は国に納める税金で、自動車の重さや用途区分、経過年数などによって金額が変わります。

 

支払いのタイミングは、新車を登録するときや車検を受けるときなどで、通常は車検証の有効期間に合わせて数年分をまとめて納付します。

 

税額は「自家用か事業用か」「乗用車か貨物車か」といった区分に加え、重量の段階や使用年数によって決まり、特に登録から13年・18年を超えると増額される仕組みです。

 

一方で、エコカー減税の対象となる車両は大幅な軽減が受けられます。

また、この税金は法定費用にあたるため、車検をどこで受けても同額です。

 

自動車重量税については「トラックの車検にかかる費用とは?費用相場と節約方法をご紹介!」でも詳しくお伝えしています。

 

 

トラックの自動車税、しっかり理解してきちんと納税しよう

トラックにかかる自動車税は、毎年4月1日時点でトラックの所有者に科せられる税金です。

 

トラックにかかる自動車税は、積載量と用途(営業用か自家用か)によって金額が変わりますので、チェックしておきましょう。

 

トラックの自動車税を抑えるには、減トンや、先進安全自動車(ASV)特例、エコカー減税などを活用するのが有効です。

 

トラックの自動車税の支払い方法には、コンビニ・金融機関等で現金または電子マネーで支払う方法や、クレジットカード、スマホ決済、口座振替などさまざまな手段があります。

 

自動車税の注意点についてもご紹介しましたので、事前に確認しておくと安心です。

特に、滞納をしてしまうと財産が差し押さえになってしまう場合もあるので、注意しましょう。

 

トラックの購入や買取を考えている方はグットラックshimaにぜひご相談ください。

豊富なラインアップをホームページから簡単に検索していただけますよ!

 

トラック買取

facebook

twitter

line

閉じる