2019.12.05

トラックの耐用年数と減価償却ってどんなもの?買い替え時期は?

facebook

twitter

line

こんにちは!グットラックshimaです!

 

トラックは、多くの方が業務用として使うものです。

購入したトラックを会社の経費で購入し、業務用車両として使用するためには「減価償却」という経理上の処理が欠かせません。

そして、その処理には「耐用年数」という基準を用いて計算するのが一般的です。

しかし実際に該当車両を使える年数と、法律で定められた耐用年数は必ずしも同じではなく、どうやって減価償却したらよいか、迷った経験がある人もいますよね。

 

今回はそんな「耐用年数」と「減価償却」のお話。

耐用年数を目安としたトラック買い換えのタイミングについても触れていきます。

ハートを乗せたトラック

 

耐用年数とは?そのトラックの耐用年数、何年?

まず「耐用年数」とは何か?からお話します。

 

一般的に、短期間で消費してしまうコピー用紙やボールペンといった「消耗品」と比較すると、トラックなどの車両やパソコンなどの電子機器は複数年に渡って使用することが可能です。

しかし、永久に使えるものでもなく、いずれ使用できない時期が来ます。

こういった複数年で使用できる備品・設備を「耐久消費財」と呼びます。

 

年々価値が目減りしていく「耐久消費財」は経理上、購入した段階で一括で計上するのではなく、使用期間で分割した金額を、それぞれの年度に計上するのが決まりとなっています。

ですが、実際のところ備品や資産の使えなくなるタイミングは、購入した機種や業務での使い方によってまちまちで、その備品をいつまで使うかわからないまま、1年ごとに分割して費用計上するのは困難です。

 

そこで、一般的な各備品・設備の寿命をもとに、経理のルールとして「Aという備品・設備なら何年間は使用することができる。対象年数の間は経費を分割して計上する」と法律で定めています。

これが「耐用年数」です。

トラックの耐用年数は、一律でいくつかの条件によって決まっています。

 

【一般的なトラック】貨物自動車
・ダンプ式のもの:4年
・ダンプ式以外のもの:5年

 

【運送を主業務とする場合】運送事業用、貸自動車業用又は自動車教習所用の車両及び運搬具
・大型乗用車(総排気量が三リットル以上):5年
・小型車(積載量が二トン以下):3年

 

【特殊自動車】トラックミキサーやレッカーなどの特殊車体
・小型車(総排気量が二リットル以下):3年
・その他のもの:4年

 

トラックの耐用年数の基準は「事業として運送・運搬をするのか、事業に必要な物資を運ぶのか」という用途と「車両の形状・性能」の相互を考える必要があります。

表にある年数は単純にトラックの寿命というわけではなく、減価償却可能な資産としての期間を指します。

次に、この減価償却についてもお話していきますね。

 

中古トラック一覧

 

 

トラックにおける減価償却とは?定義や計算方法を知ろう

耐用年数が到達するまでの期間中、毎年費用を分割して計上することを「減価償却」と呼びます。

 

減価償却の定義と目的

減価償却はその文字の通り、年々価値が下がっていく備品・設備に対して、適切な資産価値を考慮したうえで経費計上することを目的としています。

 

たとえば、100万円で購入した車両を1年後に売る場合と、5年後に売る場合では5年後に売る場合の方が買取価格が安くなるのは想像できますよね。

もし減価償却の処理をしなければ車両は5年後も、購入時の100万円の価値がある資産だと見なされてしまいます。

毎年資産としての価値は目減りするのに、税法上は100万円の資産を持っている、と判断されると困りものですよね。

 

一方きちんとルールに基づいて減価償却すると、総資産も適切に評価され、不必要な税金を払わなくて済みます。

ぜひ理解をして置き、しっかりと処理を行いましょう。

 

計算方法は「定額法」と「定率法」から選ぶ

減価償却の計算方法には2種類あります。

資産の内容によっては定額法しか選べないものもありますが、車両は各法人・事業主の方針により選択することが可能です。

また、減価償却できる費用には、車両本体価格だけでなく車両取得に直結する手数料や消費税なども含めます。

 

定額法

「車両の購入に関する費用(取得価額)」を「耐用年数」で割った「定額」を対象期間でそれぞれ計上する方法です。

 

たとえば、5年の耐用年数となる100万円の車両を購入したのであれば【1,000,000÷5=200,000円】を5年間計上します(最終年度はマイナス1円した額を計上)。

毎年の評価価値が一定となりますので、より計上しやすい方法といえます。

なお、5年目で計上額から1円を引いた(資産に車両=1円として残す)のは、対象品が現存することを経理上証明するためのものです。

売却や廃棄に出すときに清算します。

 

定率法

本来、備品や設備は1年目の価値が最も高く、年々その価値は下がっていきます。

 

定率法では年度ごとに何割計上するかが定められており、価値が一番高い時期に一番多く経費計上し、耐用年数ギリギリのときはそれに見合った価値を計上します。

収支に余裕があるうちに多めに資産と報告=先に多めに税金を払っておくことで、実際に買い替えの時期には負担が軽くなるという側面もあり、多くの法人では定率法を採用しています。

原則は「取得価額」から2年目以降は「すでに経費計上した分(既補償額)」を差し引き、規定の「償却率」を掛けた額を計上します。

 

ただし、定率法では対象期間ずっと同じ償却率で計上していくとマイナスになってしまう場合があります。

これを避けるために「保証率」というものもあらかじめ決まっており、元となる資産価値(償却補償額)が保証率から割り出された金額を下回った場合、定額法に変更します。

 

たとえば、5年の耐用年数となる(保証率0.108、償却率0.400、改定償却率0.500)100万円の車両を購入したとします。

この場合の償却補償額は【1,000,000×0.108=108,000円】となります。

1年目:1,000,000×0.400=400,000円
2年目:(1,000,000-400,000)×0.400=240,000
3年目:(1,000,000-640,000)×0.400=144,000
4年目:(1,000,000-784,000)×0.400=86,400

 

ここで4年目の答えが償却補償額(108,000円)を下回ったので、定額法に切り替えます。

4年目:(1,000,000-784,000)×0.500=108,000
5年目:((1,000,000-784,000)×0.500)-1=107,999

その時に年数で割るのではなく「改定償却率」を元に計算する形に変わります。

 

 

トラックに長く乗るためには?車両の寿命を延ばす秘訣

電卓を叩く女性

経理のことでちょっと頭がパンクした方もいるかもしれませんね…!

ここからは経理の話はちょっと置いておいて。

トラックが経理上の価値はなくなったとしても、長く使いたいときのポイントという視点に切り替えてみましょう。

 

車両を長持ちさせるには?

トラックを長持ちさせるには「こまめなメンテナンス」と「過剰な負担をかけない運転」が不可欠です。

 

普通自動車と比較すると馬力もあって車体も大きめ、ちょっとやそっとじゃ壊れない!というイメージもありますが、やはりそこは一般の車両と同様に「ひと手間かけてあげること」で格段に寿命が延びやすくなります。

●●キロ走行ごと・毎月●●日にメンテナンスをする、という決まりを会社で設けておくとメンテナンスの習慣が身に付きやすいでしょう。

また、運転方法も意識して負担をかけないように努めることが大切です。

 

 

メンテナンスのポイント

エンジンオイルの定期交換

長距離を走る可能性の高いトラックでは、短期間でオイルの汚れが気になることも。

目安は小型トラックで2万km、大型で倍の4万km走行を目安に交換を。

短距離~中距離を走行する場合も、定期点検時にはチェックしましょう。

 

傷の補修やサビの管理

トラックの走行箇所や積載物によっては思わぬところに傷や穴が発生しがちです。

そのままにしておくとサビの原因となり、車両の寿命を縮めます。

気が付いたら小さな傷のうちに補修し、サビの元となる汚れや水分はきちんと落とすことが大切です。

また、寒い地域では融雪剤もサビにつながりやすいので要注意です。

 

タイヤの適切な交換

「見た目は大丈夫そうだし、まだ乗れるだろう」と古いタイヤを使い続けていると、車体に負担をかけるだけでなく安全面からも不安が残ります。

タイヤそのものの定期点検と交換も忘れずに。

 

 

負荷をかけない運転

適切な暖機運転

アイドリングストップの時流の中ですが、冬期間寒い地域で運転する場合は特に、全く準備運動をさせないまま運転開始するのは大きな車体に負担がかかります。

逆に暖機運転が長いのも問題で、快適な走りになるわけではなく環境にも負担増です。

数分でゆっくり走行をはじめ、ウォームアップ走行することで十分ですし、夏はエンジンを掛けたらエアコン待ちせずスタートするのが理想です。

 

過積載に注意

もちろん明らかに規定量以上の荷物が載っているのは法律違反でもあり危険ですが、ギリギリまで荷物を載せて走行している車両も多く目にします。

車両にも負担増となりますので、積載量には十分余裕をもっておきましょう。

 

 

トラックの買い替え時期っていつぐらいなの?

長持ちを心掛けてトラックに乗っていても、いつかは買い替えの時期が来ます。

一般的にはどんなタイミングで買い替え時期を設定しているのでしょうか?

 

買い替えを考えるタイミングの一例

車両の用途や積載物の規格が変わったとき

やむを得ない買い替えの一つに、車両の用途や積載物の規格が変わったときがあります。

特に使っている資材・備品の変更があって今までの車両では業務が難しい場合、まだ使える車を手離すことも珍しくありません。

 

減価償却が満了したとき

減価償却が終われば、車両の資産価値に関する課税もなくなるので、費用を捻出しやすくなります。

 

車検代<修理代 になったとき

車両は定期的に車検・法定点検を受ける必要がありますが、車検を通すためには修理が必要なケースもあります。

その修理代が車検を通す費用より高くなるなら、手放して少しでも元手を増やして新しい車両を購入しよう、というきっかけになります。

 

車両の年式が古くなったとき

車の部品はメーカーでも一定期間保管されていますが、終売となると手に入らない可能性もあります。

修理ができなくなる前に売却、故障して修理ができなくなったら廃車、という方もいるでしょう。

 

 

買い替えは新車?中古車?

買い替えをする時に新車を購入するか・中古車を購入するか、という選択肢も迷うポイントですが、モチベーションを表にまとめるとこんなイメージです。

 

新車に買い替える 中古車に買い替える
新車で購入したものを手放す ・車両の資産価値を保ちたい
・資金に比較的余裕がある
・新車の方が安心感がある
・車両を使う頻度が多いので乗り潰したい
・資金を抑えたい
・車両台数を揃える必要がある
中古で購入したものを手放す ・車両の資産価値を保ちたい
・資金に比較的余裕がある
・安心感がある、長く使える
・車両を使う頻度が多いので乗り潰したい
・より資金を抑えたい
・車両台数を揃える必要がある

 

買い替えのタイミングが来ても理想の車両が見つからない場合や、期間限定で台数を増やしたいという場合などには、リース契約も視野に入れるのもよいでしょう。

 

 

トラックの耐用年数と減価償却の知識は必須!メンテナンスも大切

トラックを会社の備品として使用するためには、減価償却と耐用年数の知識が欠かせません。

正しく経費として計上すれば節税にもつながりますので、しっかり処理を行いましょう。

きちんとメンテナンスを行えば、車は耐用年数を越えてももちろん使えます。

会社でメンテナンスを行うタイミングを定めておけば、メンテナンスの習慣が付きやすいので安心ですね。

 

そして、車両の買い替えのタイミングには減価償却が一つのきっかけとなることも。

迷ったら選択肢の一つにリース契約を入れるのも良いでしょう。

 

トラックの買取や購入についてはグットラックshimaへおまかせください!

リース契約も承っておりますので、お気軽にお問い合わせくださいね。

トラック買取

facebook

twitter

line

閉じる